鎌倉銭洗い弁天

最近各地のパワースポットが話題になりますね。参拝する人や写真を撮る人で混みあっている所もあると聞いています。そこで神奈川県民の私としては、鎌倉の銭洗いさんをご紹介したくなりました。
ここにある湧き水で洗ったお金は、使った後に数倍になって再び自分の戻ってくるという言い伝えがあります。使ってもお金が戻ってくるとは、こんなに嬉しい事はないですよね。

入り口
銭洗い弁財天の境内は山の崖に囲まれた場所ですので、
トンネルをくぐって入ります。
境内の真ん中にある社務所では、お参り用のお線香とろうそくを売っています。(百円です)。

鎌倉銭洗い弁天

お参りする神社は5つあります。お金を洗う所だけに行く人がほとんどですが、私はいつも5箇所まわります。
境内はあまり広くないので、山肌に囲まれた境内の景色を楽しみながら5箇所回ってはいかがでしょうか。

鎌倉銭洗い弁天

ここが一番奥にある神社の前で、この湧き水でお金を清めます。
財布やクレジットカードや貯金通帳や宝くじを洗う人もいると聞きましたが、濡れてしまいますよね〜。
基本的には硬貨を洗うといいようです。

鎌倉銭洗い弁天鎌倉銭洗い弁天

洞穴の天井には千羽鶴が沢山下がっています。絵馬をかける所もあります。

鎌倉銭洗い弁天鎌倉銭洗い弁天

行き方

鎌倉駅から片道徒歩30分程です。道案内が随所にありますのでわかり易いです。足に自信が無い方は、タクシーか人力車で行く方法もあります。
入り口近くに参拝者専用の無料駐車場がありますが、銭洗い弁天の参詣日である巳の日は、車は途中までしか入れません。
進入禁止看板の手前には有料駐車場がありますので、そこからは徒歩で行きます。

お参りのし方

どこでどうすれば良いのかわからない人を時々見かけますので、知ったかぶりして説明しますね(^^;)。

先ず社務所に行ってお線香とローソクを買います。小さなザルが沢山置いてあるのでそれを借りて、お線香とローソクを持ち運ぶにもお金を洗うにも使います。
各神社にはローソク立てがあるので、そこから自分のローソクに火を点けます。そのローソクからお線香に火を点けて、お線香立てに立てます。
それから神社に参拝しますが、お賽銭は各自の懐具合にまかせます(^^;)。5箇所まわる時の順番は、特に決まりはないそうです。
社務所の人がなんでも親切に教えて下さいますので、弁天様に失礼が無いようにマナー通りにお参りしましょうね。

Thanks for viewing my photo.

デジカメ日記目次

HOME