2
ペチュニア種まき日記 2022 あふれ咲きペチュニア(アタリヤ農園) |
---|
マンションのベランダで種まきなんて無理と思います?
一昨年は種から沢山咲きましたよ。
今年も挑戦しました。
2022年7月12日 これはペチュニアじゃないですよね(怒り)。
訳がわかりません(怒り)。勝手に伸びてきた葉っぱです。
ペチュニアの種を買って、袋にはペチュニアと書いてあったのですがね〜。
てっぺんには花もどき。
見慣れた雑草ですね。
2022年6月10日 なにがなんだかわからない〜〜。
次に出てきた葉っぱです。
これはなんでしょうね〜。一本だけです。
最初の芽は成長中ですが、何が出来るのかわからず、のんびり伸びて葉が増えました。
2022年5月23日 なんじゃこりゃ〜〜?
双葉の上に出来た葉っぱ。
これは一般のペチュニアの葉っぱとは形が違いますよね。なんじゃ?何が出来るの?ペチュニアの種の袋に入っていたのに。
アタリヤ農園さ〜ん、これは何?ペチュニアが咲きますか?
2022年5月14日 芽が立ち上がってきました。
ここまでくれば、明らかに発芽ですよね。身長3センチ程です。コーティングされた殻の中で育ったのかしら。
でも、これ一個だけなんですよ。プランターの中で1本だけ威張っています。
他の子達はどうしちゃったのかしら。お目目覚ましなさ〜い(^^♪
2022年5月12日 これは発芽?
何やら緑色っぽい物があるので、写真を撮って拡大しました。
これは発芽かしら。周りの殻みたいのが、コーティング材かな?
2022年5月4日 これは何かしら。
あちらこちらにこんな物があります。種がコーティングされているから?
でも、考えてみると、好光性種子をコーティングするっておかしくないですか?
発芽適温より低温が続いているので、ダメ元でこのまま置きます。
2022年4月25日 これは何かしら。
プランターのあちらこちらに、こんな物が。
種に添付された紙には、コーティングは水に解けると書いてあるので、その過程かしら。よくわからないけど興味津々で見ている私。
発芽適温は25℃と書いてあるから、あせらずに観察しますね。
2022年4月12日 種を蒔きました。
種を買った頃から寒さぶり返しの日が続いたので、すっかり忘れていました。今年はプランターに直撒きという手抜き。
小さな種なので、コーティングしてあるそうです。そういう種は初めて。うまく発芽するかな?
明るいのが好きな種なので、覆土無しです。