ペチュニア種まき日記 2020 

ホームページ

種まきが好きですが、マンションに引っ越し後はベランダが狭いので無理。
でも、今は新型コロナウイルス流行だから外出は控えよだって〜。
つまらないから久しぶりに種をまきます。


2020年10月5日 今が最盛期かしら。

どんどん伸びて咲き広がるので、花柄つみや剪定を続けないと、すぐに乱れてしまいます。
花時はまだ当分続くと思いますが、今が最盛期と呼べるかもしれません。


2020年9月7日 こんな色も咲き始めましたよ。

いろいろな色や模様の花が咲いています。
ピンク系でも、微妙に色が違っていたり、真ん中が白く変わる具合が違っていたり。
この花が咲き始めましたが少ないです。間引きの時には色までわからないですものね。


2020年8月18日 切り戻し続く〜。

すごい勢いで伸びるので、毎日ちょこちょこと切り戻しをしてます。
今は白い花が満開。夏の日差しをあびてまぶしい程に輝いています。


2020年8月2日 切り戻し〜。

急に天気が回復したせいか、伸びがすごい。だらしなく乱れてきましたので、思い切って切り戻しをしました。
これは刈った枝です。このあとで2つの器に分けて飾りました。



これは切り戻し後のプランターです。
<ちょっと情けない姿(^^♪。



2020年7月28日 今度は紫色が咲きました。
半月鉢から、紫色の花が!
プランターでも鉢でも葉が育ち、ツボミが沢山出来ていますが、別の色らしいツボミもあります。
数色咲くとは知らなかった。種蒔きの楽しみはここにあり(^O^)。



2020年7月23日 次々と開花中です。
降ったり止んだり、時々お日様。
不安定な天気ですが、次々と開花してつぼみも沢山出来ました。
プランターの花は元気ですが、半月鉢はまだ咲きません。
置き場所による日照時間の影響だと思います。



2020年7月14日 開いた!
太陽がちょっと出たら開きました。





2020年7月11日 最初のツボミです。
天気が悪いけど、葉っぱの間にツボミ発見。




2020年7月10日 伸びが早い!
気温のせいか雨続きのせいか、どんどん伸びています。
写真は7日に撮った物。





2020年7月3日 伸び伸びと育ちはじめました。
移植後は育ちが良いです。
鉢もプランターも成長が早くなりました。





2020年6月12日 プランターに移植しました。

鉢に移した芽の方が育ちが良いので、残りをプランターに移植しました。



2020年6月7日 一部移植しました。

密集したままで育ちが悪いし、気温が上がって来たので、一部を半月鉢に定植しました。
外出自粛なので土を買いに行けず、通販で買いました。



2020年5月18日 この密集状態。流行の三密してますね(笑)。

このままでは、密集し過ぎ。でもあまり細かいから間引きが難しそう。



2020年5月9日 発芽〜。

なんと、細かい芽が出てきました。
発芽記念日。コロナなんかに負けるな。



2020年5月1日 久しぶりの種まき。

引っ越しの時に黒ポット捨てちゃったので、卵パックやお豆腐パックに種まき。
種が細かいので一か所にまとまって落ちちゃったけど、大丈夫かな〜。




タネまき日記にもどる

ホームページにもどる。