![]() | パンジー種まき日記 2009 | ![]() |
---|
8月になるとすぐにパンジーの種をまいていた事がありますが、最近の8月は種まきには暑過ぎますね。
今年もどうしようかと思っていたのですが、たまたま種が目についたのでまく事にしました。
パンジーは以前は秋のお彼岸頃にまいて春に開花する花でしたので、まだまだ間に合います。
私は十分な場所が無いのでポットにまきますが、鉢や地面に直接まいても元気に育ちます。まいてみませんか?
成長記録は下段からはじまります。
2010年4月7日 可愛い色が咲きはじめました。 ちょっと開くと雨や低温(ーー;)。なかなかきれいに咲きそろいません。
今日もしとしと雨模様ですが、可愛い色が咲いたので、カメラが濡れるのを気にしつつ撮ってきました。
いつまでも寒いですね〜。お花見しないうちに桜が散ってしまいそうです。2010年4月2日 咲いているのですが 先週あたりから咲き初めているのですが、すごい風や雨にたたかれて、きれいな形の写真を撮れません。
この花は既にしおれてしまいそうなので、風雨のなかでなんとか撮ってみました。
なんという事もないありふれたパンジーですが、昨年台風で吹き飛ばされた時の様子を思い出すといじらしくて、植物の生命力にあらためて感動します。2010年3月17日 ツボミ発見! なんと、ツボミが出来ていました。あきらめないでよかった〜。
例年夏にまいて秋には開花させていたのですが、パンジーの本来の開花時期は春ですから、これで良いのかも(*^^)v。
ツボミが出来れば咲きますよね。楽しみ楽しみ。2010年1月23日 なんとか育っているようです。 下に書いたように台風による強風で飛ばされて散乱した中からひろい集めた苗です。
周りに茂った雑草を抜いて整理していましたが、わずかながら苗が育ってきました。
このまま育って花が咲いたら嬉しさは百倍なのですが・・。2009年12月2日 気のせいか、少し元気になったようです。 ビニールポットのままでおいたのですが、少しずつ葉がふえてきたようなので根の様子を見たら白い糸のような根がしっかりと伸びていました。
どうにか育ちそうなので11月28日にプランターに植え広げておきました。
伸び伸びとしたのか、やっとパンジーらしい葉になりました。こうなれば、ツボミが楽しみです。2009年10月19日 これで育つかどうか・・(ーー;) そんな訳で、助かった幼苗だけビニールポットに植えて様子を見ています。
これは今撮ってきた写真で、少しは元気を取り戻したようにも見えますが、例年なら既に葉が茂っている頃です。こんな状態で花が咲くまで育つかどうか??
がんばれ!って励ましながら成長を見守ります。応援よろしく(^^♪。2009年10月12日 ダメかも(ーー;) 台風18号はとても妙でした。
夜から早朝にかけて雨風強くて大荒れでしたが、午前中には晴れたので、家に入れておいた鉢類を外に出しました。
ところが再び風が強くなったのです。
鉢が飛ぶほどではなかったですが、種まきした小さなポットはどこかに飛んでしまいました。
隅っこにあったポットは割れるしひっくりかえるし、根が出てカラカラになった物も。
あきらめるつもりだったのですが、水遣りしたら枯れてはいない様子なので、残ったほんの一部をビニールポットに移しておきました。2009年9月10日 次々と発芽中 まだ暑い日が多いですが、朝晩は少しずつ秋の気配です。
育ちが悪いような気がしましたが、昨年の記録と比べるとほとんど同じ位の成長ペースですね。
要するに、待ち遠しくて遅く感じるのかも(^_^;)。2009年8月30日 発芽 チラホラと発芽がはじまりました。まだとても小さくて点みたいですが、一つだけ葉が開きはじめました。
写真を撮るほどではないのですが、発芽第1号は嬉しいので記念写真です。(^^;)。
台風が来ているそうで、急に涼しくなりました。ちなみに今日は衆議院選挙の投票日。
発芽と選挙は関係ないですが、こういう事も書いておくと来年見た時面白いかも。2009年8月21日 種まき 種はごく普通の種です。私は種を買ってからまくまで冷蔵庫に入れておきます。
まき床は細かくしきりがついた小さなポットが残っているのでそれを使いました。
土はいつもはパーミキュライトを使うのですが、たまたま百円ショップでピートモスを売っていたので使ってみようと思いました。
ポットは十分に水で濡らしておきます。ピートモスも水を含ませてから使います。