矮性キンギョソウ

金魚草にはいろいろな種類がありますが、これは背丈20センチ程度で咲く品種です。
成長記録は下段からご覧下さい。

ホームページ

2007年10月6日  再び咲きはじめました


育ちが悪かったので5月11日に根元にパラパラと追加をまいておきました。
キンギョソウはいろいろな時期にまけるので追加した種が咲き出したのかコボレ種かわかりませんが、咲けば嬉しいOKです(^^♪
新しい株から咲きはじめて、ツボミも出来ています。

2007年8月11日  咲きました


なんとか、最初の花がや〜〜っと咲きました。
切り花で売っているキンギョソウは房のように沢山咲きますが、これは超矮性で背丈は15センチ程度。
枝分れが良いので沢山ツボミが出来ています。

2007年8月6日  ツボミかな?


あきらめていたのですが、小さなツボミが出来ました。種まきが早過ぎたのか、日照不足のせいか、単に私の管理が悪かったのか、随分待たされました。
ここまでくれば、多分咲きますよね(^^;)

2007年6月15日  発芽中。


いつまでも成長しないので5月11日に追加をまきました。
それが発芽して育ってきたようです(^^;)。

2007年4月22日  発芽中。


なんとか、発芽と呼べる程度になりました(^_^;)。
これで育つかどうかわかりませんが、育つと信じて見守ります。がんばれ!

2007年4月10日  なんとか発芽。


全然発芽しないので、やはり早すぎて失敗かと思っていたら、小さな発芽を見付けました。
まだとても小さいですが、とりあえず一安心。

2007年3月20日 種まき

まだキンギョソウの発芽温度には少し早いと思いましたが、もうお彼岸なのでまいてみました。
キンギョソウの種は好光性なので、土はかぶせず、パラパラと振りまいたような感じです。
とても細かいのでジフィーポットにまきました。


タネまき日記にもどる

ホームページにもどる。