ブルーデイジー るりひなぎく 
Felisia ( Heavenly blue Daisy )

キク科

スプリング メルヘンという品種です。
パステル調の混色なので、どんな色が咲くかはまいた種次第(^^;)。

成長記録は下段からご覧下さい。

ホームページ

2007年5月22日  次に咲いたのは青でした。


ツボミの時は紫色に見えたのですが、開いたらきれいな青でした。
これこそブルーデイジーという感じです。

2007年5月18日  次々咲きはじめました。


種の袋に、(ブルーを基本にピンク、ローズ、パープルなど混合)
と書いてあったのですが、ほんとうに可愛い色です。
風が強いので、指でしっかり押さえてやっと撮りました(^^;)。
ツボミが沢山ついているので楽しみ!ツボミは紫色かな?青かな?
2月10日にまいたので、この位早く咲くと嬉しいですね。もっと沢山まけばよかったワ。

2007年5月14日  ツボミが沢山出来ました。


ツボミが沢山出来て、先が開きそうなものもあります。
天気になればいっせいに咲きそうな気配なのでワクワク。

2007年5月5日  花芽のような気が・・。


しっかりと成長している葉の付け根に、花芽のような・・。
気のせいかしら。花芽だと言って下さい(^_^;)。

2007年4月1日  鉢上げ後の様子です。


全然成長しないのでダメかな〜と思いつつ、一応鉢に移しました。
なんとか育ってきたので、やはり鉢に植えると早いな〜と思ったら、
ポットのままの物も同じ位になっていました(^_^;)。
花時は5,6月頃なのですが、園芸店さんには既に開花苗が出回っていますね。

2007年2月25日  太陽を求めて(^^♪。


窓辺に置いたので、明るい方にむかってこんなに斜めになってしまいました(笑)。
3年前に室内で種まきしたナスタチウムを思い出します。
今年は暖冬ですし半耐寒性なので、外に出す事にしました。背はまだ2センチ程度です。

2007年2月18日  発芽しました。


小さな発芽を発見。
まだとても小さいです。

2007年2月12日 室内に入れました。

強風と強い雨の春の嵐になるという天気予報を聞きました。発芽前のポットは軽くて風に飛ばされ易いので室内に入れました。
置き場所は空調から遠い出窓です。室内に置くと乾きが早いので水遣りに気を付けないと!

2007年2月10日 種まき

この種は秋から2月上旬までまけると書いてあります。今頃種まきして大丈夫?と思いましたが、袋に書いてあるなら大丈夫かな〜と、心配しながらとりあえず少しだけまいてみました。
8センチのジフィーポットに、いつもの土(腐葉土・パーミキュライト・赤玉を混ぜたもの)を入れて、ポットに3粒づつまきました。種は麦を小さくしたような形で、比較的扱い易いです。


タネまき日記にもどる

ホームページにもどる。