ニゲラ ( クロタネソウ 黒種草 )
Nigella damascena

キンポウゲ科

ペルシャン ジュエル (Persian Jewels)という品種の混色です。
ニゲラは花も勿論きれいですが実が面白いので、
自分で育てて種が出来る時の様子を見たいと思います(^^;)。

成長記録は下段からご覧下さい。

ホームページ

2007年6月30日  種。


かなり色が濃くなったものを開いてみたら、中はこんな感じでした。

実や種の変化が見たかったので、花がらを摘まないで種を育てました。
その結果花がとても小さくなってしまいました(^^;)。
来年はきれいな花を長く楽しむためにせっせと花がらを摘もうと思います。

こちらのページもご覧下さい。

2007年6月12日  種。


形が真ん丸くなって色が濃くなりました。
中を見たいですが、種が出来るまでもうちょっと待ちます。

2007年6月9日  種の出来はじめ(2)。


ここまでは、日に日に変化してきます。

2007年6月5日  種の出来はじめ(1)。


花が開くと繊細なシベが伸びて変化しはじめます。
それはどの花も同じように種を造るやめの営みなのですが、
ニゲラはその過程が面白いですね〜。それが見たくて種をまいたのでした(^_^;)
次は球のようになるので、また写真を載せます。

2007年5月30日  ピンクが咲きました。。


濃いめのピンクの花が咲きました。
先に咲いた花はすでに面白い変化をしはじめましたので、順次写真をのせますね。

2007年5月28日  次は白い花。


今度は白い花が咲きました。真っ白ではなくて中心部がピンクがかってみえます。

2007年5月21日  最初の花です。


一つだけ咲きました。きれいな空色でしょう〜(^^;)。
混色なので、別の花の色が楽しみです。

2007年5月14日  ツボミです。


ツボミがはっきりしてきました。
ツボミも黒く見えるのですね。面白〜い(^_^;)。

2007年5月7日  ??????。


伸びはじめて以来気になっていたのですが、株によって葉の形が違うのですよね〜。
そしてコスモスのような細い葉の方は頂点に花芽が出来ています。
どちらがニゲラ?他の種が混ざったのかしら。ビオラでそういうミス経験済み(^^;)

2007年4月2日  成長が早くなりました。


暖かくなったせいか、どんどん背が伸びはじめました。
よ〜し、順調に育ちそうです!

2007年3月19日  背が伸びてきました。。


少しずつ伸びてきました。
成長が遅いので心配だったのですが、これなら育つかしら。

2007年2月7日  しっかりと成長。


背はあまり伸びませんが、少しづつ分枝しています。
冬の成長としてはしっかりしていて良いかもしれません。

2007年1月2日 少しずつ成長。


あまり伸びませんが、少し成長してきました。弱弱しいです(ーー;)
こんな程度で大丈夫でしょうか。どなたか栽培中の方がいらしたら様子を教えて下さい。

2006年12月1日 なんとか発芽しました。


まくのがちょっと遅かったですし、気温の上下が激しかったので心配しましたが、
発芽してからは日に日に成長しているので、なんとか育ちそうです。
発芽に日数がかかったのは、覆う土が多くて深かったからでしょうか?
重い土を一生懸命持ち上げて出てきたのかと思うと可愛いです(^^;)。

2006年11月12日 種まき

ニゲラの種は光を嫌うそうですので、まいた種には充分に土をかけました。また、移植を嫌うそうですので、鉢に直接まきました。
土は他と同じように腐葉土・パーミキュライト・赤玉を混合した物に砕いた炭を混ぜました。


タネまき日記にもどる

ホームページにもどる。