パンジー F1ナチュレ ピンク (タキイ) 成長記録は下段からご覧下さい。
全体に白っぽく見えたツボミは黄色でした。 黄色いふちのある花や、黄色の部分が多い花が咲きはじめました。 開いた花とは違う色のツボミがあるので、 デルタにもツボミが出来はじめました。 株によって色が違うので楽しみです。 ナチュレピンクが咲きました。他にもツボミが出来ています。 ナチュレピンクにツボミを発見しました。 昨年より育ちが良いように思えます。さ〜、次の楽しみは花芽ですね。 ジフィーポットは、先ず水につけて水分をしみ込ませてから使います。土を入れて水をかけて落ち着いたら、指先で穴を開けて、発芽苗をていねいに植えます。
パンジー F1デルタ ビクトリアシェード (タキイ)
最近はなかなかお店で種が手に入らなくなったので、ネットで購入しました。
2006年12月8日 黄色でした。
これぞパンジーという感じですね(^^;)2006年12月3日 次々といろいろな花が咲いています。
全体に白っぽいツボミもあるのですが、まだ開きません。2006年11月24日 デルタ種も咲きはじめました
どんな花が咲くのか楽しみになってきました。2006年11月15日 デルタにもツボミ
あっちこっちに出来ているので、一斉に咲くかな?2006年11月14日 ナチュレの別の色が咲きました〜!
デルタにもツボミが見えますが、まだ小さくて写真が撮れません。2006年11月7日 ナチュレが咲きました〜!
デルタの方はまだツボミがありません。待ち遠しい(^^;)2006年10月31日 ツボミ!
まだ小さいですが、最初のツボミは嬉しいですね〜。2006年10月21日 鉢上げしました。
気温が秋らしくなるにつれて、伸びが速くなってきました。他の種もまきたいし、そうなると置き場所の問題もあるので(^^;)、鉢やプランターに定植しました。
写真は鉢に植える前に撮ったものです。左は直径8センチポット、右は5センチポットですので、大きさがわかるでしょうか?2006年10月15日 ポットで成長中〜。
ポットに移したパンジーはすべて順調に成長中です。これは直径5センチの小さいポットなので、ポットのふちと比べると大きさがわかるでしょうか?
そろそろ鉢に植えたいような、もうしばらく待ちたいような・・迷っています(^^;)2006年9月21日 すべてポットに移しました。
ナチュレも全部ポットに移しました。
かなり根が伸びているのがわかるでしょうか。矢印の先が白い根です。
今年はパーミキュライトに種まきしたので、おはしでつまんでもスルリと抜けますが、蒔き床の土によっては小さなスプーンのような物を使った方が根痛みが少なくていいと思います。
ビオラは最初からポットに種をまきましたが、同様な準備をしてから使いました。
ビオラのページはこちらです。2006年9月18日 ポットに移したナチュレ
ポット上げした苗の成長が良いので、まだトレイのままのナチュレが気になっていましたが、毎日忙しくて・・。
16日にナチュレピンクも一部ポット上げしました。こちらは直径8センチの大きいポットを使いました。特に理由は無いのですが、先日大小ポットを買ってきたので(^^;)
右はポットに移して2日目のナチュレですが、10日にポット上げした左の苗の方が元気に見えませんか?ポット上げの頃合はいつも迷うところですが。2006年9月10日 デルタの一部をジフィーポットに。
黒ポットもジフィーポットもそれぞれ少しずつしか無かったので、とりあえず8日に少しだけジフィーポットに移しました。
左はトレイとポットを並べて撮ったものです。右は一番元気な子をアップで撮ったもの。
やはりポットに移した芽の方が勢いが良いように見えますね。2006年9月7日 びっしりと発芽中です。
今年はパーミキュライトを入れたトレイにバラまきしたので、密集して発芽しています。
パーミキュライトだけでは種まきには良いですが生育には向かないので、そろそろポットに移そうと思いますが、ジフィーポットにするか黒ポットにするか思案中です。2006年8月27日 発芽しました。
トレイ2つとも発芽がはじまりました。
種まきが遅かったので嬉しいです〜。2006年8月22日 種まき
いつもより遅くなりましたが、今年も種をまきました。
近所の園芸店さんが夏の連休中だったので種まき用の容器に困りまして、100円ショップでお弁当用のポリ容器を買って使いました。
土はパーミキュライトです。パーミキュライトはとても軽いので、数年前にはトレイごと風で飛ばされてしまった事があります。心配なので底に少し赤玉を入れておきました。これでちょっと重みが加わるので。