アイスランドポピー種まき日記
Single Mix (タキイ)

薄くて柔らかい花びらがふわふわとゆれるポピーには、童話の世界を思わせる風情がありますね。
園芸店さんで種の袋を見たら、突然どうしてもまきたくなりました。私って種まき症候群かしら(*^_^*)

ホームページ

2006年6月1日

鮮やかなオレンジ色が咲きました。

もうそろそろ花時も終わりそうですが、やっとオレンジ色が咲きました。
でも、今までに咲いた黄色や白より花が小さいです。
育ちが悪かったのに、力をふりしぼって咲いてくれたのかもしれませんね。
ありがとう。

2006年5月18日

白い花が咲きました〜♪ 

次々と咲くのは黄色ばかりだったのですが、やっと白が咲きました。
でも、毎日梅雨時のようなしとしと雨なので、下を向いたまま散ってしまいました。

ポピーの種はとても小さいので余分にまいてかなり間引きしました。こういう時は残した種の花色が気になりますね。間引きした一部は別の鉢に植えましたが、移植を嫌うと言われる通り育ちませんでした。
別のツボミから咲く色が気になります。

2006年4月17日

咲きました〜♪ 一番乗りは黄色でした。

昨日は冷たい雨でしたが、今日は快晴!見に行ったら鮮やかに咲いていました。いそいそ、ワクワクと写真を撮りました。
おめでとう〜って言って下さい(笑)

2006年4月15日

ツボミが出来てから延びるのに日数がかかるのですね〜。
葉っぱの間に出来たツボミが少しずつ延びて、一番背の高いツボミがやっと色着きはじめました。下の写真と同じツボミです。
黄色っぽく見えますが、さてどうかな?
ワクワクしながらながめる日々です。

他にもツボミが出来ていますが、他はまだ色まではわかりません。

2006年3月25日

葉の成長が遅かったので、咲かないかと心配していたのですが、気温が上がったら葉がぐんぐん大きくなって、根元をのぞいたらツボミが出来ていました。
嬉しい〜ヽ(^o^)丿
こんなに小さなツボミのうちから、ポピー独特の毛が沢山あるのですね。
ポピーの種まきははじめてなので、毎日様子を見るのが楽しみです。
2006年1月26日
雪はすっかりとけましたが、どれも根元が頼りなく持ち上がっているのに気が付きました。土の凍結か霜柱だとすれば幼い苗の大敵ですね。
2月も低温が続くという天気予報でしたので、花が咲くまで育つかどうか気になります。
2006年1月23日 撮影


10センチの積雪を記録した2日後の様子です。
プランター一面雪でおおわれましたが、少しとけて葉の色が見えてきました。
11月11日 撮影

まいた2日後に何か緑色の小さな物が見えました。まさか発芽とは思わなかったのですが、今になったらそれが芽だったのがわかりました(^^;)。
それからしばらくは発芽がなかったのですが、突然一面に発芽がはじまって今はびっしりと芽が出ています。気温の変化がはげしかったからかもしれません。
10月28日 種まき

ちょっと遅いかもしれませんが発芽温度が15〜20度と書いてあるので間に合うかな?
移植を嫌うそうなので、プランターに直接まきました。これが一番簡単で楽なのですが、なにしろ種が細かい!
あまりにも細かい種なので、手のひらで少量の土と混ぜながらパラパラとまきましたが、かなり密植になりそうです。


タネまき日記にもどる

ホームページにもどる。