パンジー種まき日記 2005
F1 Bedder MIX (タキイ交配)

最近は9月になれば園芸店さんにいろいろなパンジーが出てくるのですが、やはり種から育てた開花が見たくて、今年もまきました。
ブロッチ入り中輪でミックスカラーです。鉢やプランターで少量の花を楽しむには、色が混ざっている方が楽しいので(^^;)

(左は今年春に描いた絵なので、この品種と同じではありません。)

ホームページ

3月25日

各色次々と開花しています。やはりミックスカラーは楽しいですね。
今年は咲き始めが遅かったですが、一気に咲きはじめてにぎやかになりました。すでに花ガラつみが忙しい日々です。
3月5日

次々と開花しています。
寒波の影響で咲きはじめるのがとても遅かったですが、一つ咲いたら他の株からも次々と開きはじめました。
2月25日

やっと少し暖かくなりました。外に出てよく見たら、黒ポットの葉のかげでこの色が咲いていました。他にも黄色や薄紫などのツボミが見付かりました。
寒くてよく見ていなかった私ですが、花は気温に敏感ですね〜。
2月22日

なんとか無事に最初の花が咲きましたが、寒そうに下を向いたままです。
他にもツボミが出来ているので、あたたかくなればいっせいに咲くと思いますが、とにかく今年は遅いですね。
1月23日1月26日
21日に鉢は雪でおおわれました。2日後の23日も半分位は雪の中でした。
昨日から快晴が続いたのでやっとツボミが開きかけましたが、気温がかなり低いので開花までには日数がかかりそうです。
1月15日

ここまでくればツボミに間違いありません(^^;)。
今年は大寒波の影響でどの花も元気がありませんが、昨日から気温が上がったのでやっと開いてきました。
最初の花は紫色。開花までカウントダウンですね。
1月4日

ツボミかしら?今朝見付けました。
でも、パンジーのツボミはもっと下向きですよね〜。
ツボミに違いないと思ったり、そうじゃないかもしれないと思ったり、少しソワソワしています(^^;)。
このソワソワ気分が種まきの楽しさと嬉しさなり!
12月8日

あまりいつまでも黒ポットのままではどうかと思って、少しづつ鉢やプランターに定植しています。
全体の育ち方は順調ですが、まだツボミはありません。
いつもよりツボミが遅いので気になって、時々指でかきわけてのぞいています。
花が遅いという事は、じっくりと成長して良い花が沢山咲くにちがいないと思って(^^;)待っていますが、内心はちょっとあせっています(笑)。
11月17日

まだ黒ポットのままですが元気に成長しています。
今頃はすでに次々と開花していた年もあるのですが、まだツボミはありません。
今年は種まき床を変えたので、このままツボミが出来るまで黒ポットのままで育てようかな?いろいろ経験してみるのもいいかな?などと思いはじめました。
10月4日 撮影

少しづつ間引いていますが、そっと抜いた葉の根元はすでにしっかりと伸びています。ジフィーポットから白根が伸びだしている物もあるので、一部を黒ポットに移しました。
今年は今までと違う種まき床を使っているので、ちょっと戸惑い気味です。
8月26日 撮影9月3日 撮影
発芽しました。
これが種まき好きには一番嬉しい日です。
元気に次々発芽しています。
昨年はまいた数日後に台風の大雨で流されたので出来た苗はほんの数個でした。今年はなんとか育って欲しい!
8月20日

種をまきました。
今回は園芸店さんにすすめられてはじめてジフィーポットを使いました。小さな鉢の形をしていますが材質はジフィーなので、移植の時にはポットのまま土に植える事が出来るそうです。鉢上げの頃には長い細い根が伸びているものですが、これなら根痛みしなくて楽ですね。種まきは軽くて肥料が無い土が良いので、土はパーミキュライトだけを使いました。


タネまき日記にもどる

ホームページにもどる。