8月に撒いたパンジーの成長記録・・横浜発信
(2001年3月25日更新)
2001年の春が来た!今、鉢からあふれるように真っ盛りです。
2000年8月に種を撒いてからの記録です。一番下から見て下さいね。
8月2日に種をまいて、温度管理無しの戸外で育てた記録です。
パンジーの育ちに合わせてこの記録も進行中です。記録は下からはじまります。
今年は、開花が昨年よりかなり早くて嬉しいです。
何が良かったのかわかりませんが、栽培上で昨年との違いを思い出しながら順次書き加えています。
12月27日撮影ニュークリスタルから、今度は鮮やかな色が咲きました。
12月20日
次々と開花するマキシム・ピンクマジック
株ごとに色合いやグラデーションの具合が違うので、毎日楽しみです(*^^*)。
12月8日
ニュークリスタルの紫が12月2日、黄色が8日に開花しました〜\(^o^)/
![]()
他のいくつかの株にもツボミが出来ています。何色かしら。
ミックスカラーは、これが楽しいですね。
ピンクマジックも次々と開花して、にぎやかになってきました。今年は昨年に比べて育ちが良くて開花が早いのです。
ポット上げや鉢植えで昨年と違うやり方をしたのが良かったのかしら。
忘れないように記録しておかなければ。
11月19日マキシムピンクマジックが咲きました〜♪
13日のツボミと、19日に開花した花です。
ニュークリスタルの紫は既に3つ目が咲いていますが、
他の色は小さな花芽が見える程度です。
11月2日
![]()
嬉しい、嬉しい、開花の日です。
今年の一番乗り、ニュークリスタル・ミックスの紫色が開花しました。
薄紫のグラデーションです。
種まきでも、球根でも、最初の花の開花は一番嬉しい時ですね。
ニュークリスタルは、真ん中のくっきりとした目がない品種です。
ちょっと現代風かしら。
ミックスカラーなのですが、他の色はまだのようです。
10月27日
つぼみがふくらんきました。やはり紫色でした。
今年一番乗りはニュークリスタル・ミックスの紫色、パンジーの基本の色ですね。
昨年もミックスカラーの中の紫が最初に咲きました。
品種改良が進んでいても、基本色が強いと聞いています。それを証明しているみたいですね。
昨年は極早生種、今年は普通の種ですが、今年の方が1ヶ月以上早い開花になりそうです。
右下に次のツボミが育っているのも見えますか?
10月21日
小さな花芽がツボミらしい形になってきました。
まだ色まではわかりません。
10月16日12日にプランターに定植したパンジーたちです。
植え付けの方法はこちらからご覧ください。(昨年のページ)
ポットから抜いた時にそっとほぐしたら、細い根が地上部の5倍以上にも伸びていました。
これは16日の写真です。葉が増えてしっかりしてきたでしょう?
![]()
![]()
10月1日やっと秋らしい気温になってきましたが、相変わらず曇り日ばかりです。
雨続きと日照不足で徒長気味に見えた苗は、根元に土を足したら具合が良いようです。
ほんの2回ですがナメクジが来ていたのが気になります。とは言っても薬品は使いたくないし・・。
ナメクジを忌避するという椿油カスを買ってきて根元に撒いておきました。
どんどん本葉が出てきているので、天気の良い日にいよいよ定植かなーと思いはじめました。これから植え付け予定の球根もあるので、鉢の置場所を考えなくては!
9月28日
棚に並べたパンジーのポットです。全部写しきれませんが、撒いたのは2袋。ポットを置く場所不足のため、花が好きな人に少しおわけしました。
こういう小さな苗ですと、花の手入れに慣れている人にしか差し上げられませんね。
今は60株弱位でしょうか。これがアップで撮ったものです。 ビニールポットと同じ位の小さな鉢に植えた物ですが、ビニールの柔らかいポットの苗より成長が良いような気がします。ぐずぐずと雨模様の日が1週間以上続いて土が乾く日がないので、ちょっと徒長気味に見える物もあって気になりますが、とりあえずみんな元気です。様子を見て液肥をあげようと思います。
一方がニュークリスタル、他方がマキシムピンクマジックです。
土に炭が混ざっているのが見えるでしょうか。これが元気の元なのです。一度ナメクジが来ていたのであわてましたが、特に害は見られません。
9月2日 (丁度1ヶ月目) 種まきから1ヶ月たちました。
成長の様子を見ながら少しづつポットに移しているのですが、ピートバンは浅いですし密集気味ですので、今日明日中には全部ポットに上げようと思います。中央上はスプーンですくった時に土についてきた種から発芽したものらしいです(^。^)
私のパンジー日記を見ると、昨年はもっと小さいうちにポット上げしていたようです。結果はどうでしょうねー。ポットの苗には施肥を開始しました。薄いハイポネックス液です。
8月21日 (19日目) 苗の一部をポットに移しました。
こんな感じに、ビニールポットに植えました。小さな苗を買う時に入っていたポットです。土は、パーミキュライト、赤玉小粒、腐葉土を混ぜたもの。腐葉土は少な目です。そして勿論、細かく砕いた炭を混ぜました。
ティスプーンですくってポットに植え替えました。
ポットに一つずつ植えたいのですが、それでは置き場所がないので3株づつが目安です。
今日はポット7つに植えましたが、置き場所に困った(>_<)。
これで全体の3分の1かそれ以下なので、置き方を考えなくては。
昨年はひっくり返したり飛んでしまったりしたのです。
とりあえず、空いているプランターに入れてありますが、良い方法がないかしら・・・。
8月18日(16日目)
連日、日中は30℃を越す暑さですが、苗が順調に育っています。置き場所はベランダの手すりのそばで、風がよく通る所です。
バラツキがあり、まだ発芽が続いていますが、いかにもパンジーらしい葉に育った株もあります。
小さいのに生意気で可愛いでしょう〜(*^o^*)
8月12日
数日遅れて、もう一方も発芽したのですが、発芽状態はこんなに違います。
発芽が早いものがその後の育ちが良いとは限らないので、まだわかりません。
発芽以来、雨や風の強い日があったり台風が来たりしているのですが、なんとか今のところは順調です。
8月8日(6日目) 発芽
発芽しました。
ほんの小さな芽ですが、パラパラと出ています。
但し一方のピートバンだけです。ピンクマジックの方だと思います。
容器に印を付けたのですが、どちらに印を付けたのか忘れてしまいました(^^;)。
写真は9日撮影です。
8月2日今年もピートバンを使います。種はマキシム・ピンクマジックとニュークリスタル・ミックスの2種類です。昨年の種は「極早生種」とは書いてありませんが、比較的早く開花する種類のようです。とりあえず冷蔵庫に入れました。
メモ・・結局すぐに冷蔵庫から出してまいてしまいました。
つまり、今年の種は冷蔵庫で冷やしてありません。![]()
浅い容器に入れたピートバンはあらかじめ水をかけてよく湿らせておきます。種は均等になるように気を付けて撒きました。置き場所は明るい半日陰。
毎日水をかけたり端から水をそそいだりして乾かさないようにします。