2001年12月12日更新
ホームページ 今年もやっぱりまきました。元気に育ってくれるかな。
咲いた〜、咲いた〜♪ 今度は黄色さんです。こんにちは〜。
先日ポット上げした苗をプランターに定植しました。台風の雨風が続いた間に背ばかり伸びて徒長気味かしら。 まだポット上げしていない芽があったのですが、雨水でピートバンが水田のようになって、パンジーの芽が水に浮いていました。
記録は下段からはじまります。
11月19日
今度は淡〜い黄色でした。10月30日 次々と咲くのですが、この2色ばかり(^^;) 10月24日
他の株でもツボミが成長中です。どんな色かな〜。
ミックスカラーは楽しいですね。 10月17日 10月18日 ツボミ、ツボミ!
台風が来ていると聞いて空模様を見に外に出たら気が付きました〜!
嬉しくて、興奮気味(^○^)
雨が降って風が強いけど、なんとか写真を撮りました。
嬉しい〜〜。もうこんなに開いてきました。
いつもはツボミが見えてから開くまでもっと日数がかかるのです。
今日は気温が低いので、パンジーには合っているのかもしれませんね。 10月15日
大きな台風が来たり気温の急変があったりしたしましたが、元気に成長中です。
左はプランターの中で育っているもの。右はまだポットのままで、成長が一番悪いものです。
一旦芽が出ると間引きするにしのびなくて、こういう苗も大事に育てるのですが、育ちが悪い苗は遅く咲きはじめていつまでも咲いていることがあります。昨年未熟だったパンジーは今年4月頃に咲きはじめて9月まで咲き続けました。今も株はしっかりとしています。これが再び咲いたら四季咲きの宿根パンジーですね。 9月23日
パンジーが育つ時期にいろいろ多忙だったので、ちょっと世話不足でしたが、元気に育ってくれました。
とりあえず全部ポット上げしましたが、大丈夫かな〜。 9月4日
成長が良いものだけポットに移しました。
まだ小さな苗ですが、そ〜っと抜いて見ると根はすでに長く伸びていました。
他も早くポット上げすればよかったのですが、
ポットや土の準備が間に合わなかったので、とりあえず半分だけにしました。 8月28日 (25日目)
発芽が続いていますが、かなり成長した芽もあります。
ほんとうは間引きするといいのはわかっているのですが、
猛暑の中で次々発芽する芽がいじらしくて、どうしても間引きが出来ないのです。
ピートバンは浅くて水はけが悪いので、そろそろポット上げした方が良いかもしれませんね。
日記を見たら、昨年はもう既にポット上げを開始していました。 こちらです。
8月17日 (14日目)
ピートバン一面に次々と発芽しています。
どれもしっかりとした芽ですが、
昨年より成長が遅いように思えます。 8月10日
今年はタネをまいてから気温が低めの曇りが続きましたので、
種まきにはラッキーでした。
あちらこちらで土がモコモコと盛り上がってきたと思ったら、
一番乗りが立ち上がりました。
種まきで一番嬉しい瞬間〜! 8月3日
今年はこの種類。F1ベッダー混合と書いてあります。
近所の園芸店さんで買って来たごく普通のパンジーです。
まき床はいつものピートバン。
たっぷりと水を吸わせてから、
わりばしでちょんちょんと穴を作って種を入れて
そっと頭をなでておきました。