ミックスシード栽培日記

BY 浜ッコ便り

次は何が咲くかな?・・・横浜発信(2000年9月21日更新)

いろいろな種が入っていて、次々と芽が出て1年中楽しめるというミックスシード。
2年ほど前にスーパーで見て以来興味を持っていたのですが、やってみる事にしました。

Flower Lifeのイエローシリーズです。
中身は黄色の花の種(14種類)。クリーピングイエローデイジー、フレンチマリーゴールド、ディモルフォセカ、おおテンニンギク、メキシカンジニア、オオマツヨイグサ、キバナコスモス、ハナビシソウ、キンケイギク、ハルシャギク、ルドベキア、キンセンカ、アリッサム、ケイトウ。
最適期は東京路地栽培で(3月〜6月)と(9月〜11月)と書いてあります。私は6月末にプランターではじめました。
記録は下からはじまります。


この後、プランターごとひっくり返してしまいまして、あわてて土を戻したのですが、発芽中の芽はもう無理でした。咲いていた花だけ拾って植木鉢に移しましたら、秋遅くまで元気に咲いてくれました。

9月20日 ケイトウと、新しい芽が・・

左の写真はケイトウですね。だんだん大きくなってきました
右は伸びてきた別の芽です。内容リストと見比べると、アリッサムの葉に似ているような気がしますが、どうでしょうか。

Legendeさんが下の写真はメキシカンジニアとテンニンギクに似ていると教えて下さいました。
ありがとう!


8月31日 次々咲いた花

あちらこちらから花が咲きますが、この2つは今までではじめての花です。
右の花は、葉がぎざぎざしています。キバナコスモスだそうですが、左の花はわかりません。葉はジニアと同じ形です。

何時の間にか、全く別のものが数種類育ってきました。こちらはまだつぼみはありません。
Yoshieさん、キバナコスモスの事ありがとう。


8月28日 次の2種類が咲きましたが・・

一番背が伸びた種類です。同じ種類だと思っていたのですが、別の花が咲きました。

左が12日の写真のつぼみから咲いた花です。

右はジニアですよね。リストにあるメキシカンジニアだと思います。

7日の写真の種類につぼみが出来て、もうすぐ咲きそうです。


8月22日 (56日目) 第一号が咲きました〜

一昨日咲き始めた、ミックスシード第1号の花です。
上から撮った写真と横から撮った写真。葉は左の写真に写っているようにギザギザがあります。
これはフレンチ・マリーゴールドですよね。

   

一番伸びが早い種類と、花芽を持った種類の写真を下に入れてありますが、そのどちらとも違う種類が一番に咲きました。
掲示板で教えて下さったたらさんりまさんはなはなさん、どうもありがとう。
12日の写真の花も、もうすぐ咲きそうです。


8月12日
今度は急に、こちらがぐんぐん伸びてきました。
現在背丈20センチ位です。
てっぺんを覗くと、葉の間に小さい丸い物が見えます。
まだ小さいですが、花芽ではないかと思います。
これは何でしょうか。

ちょっとした遊び心ではじめたミックスシードから沢山の芽が出て以来、謎の草むらのようなプランターでしたが、にわかに楽しくなってきました。


8月7日
大きいのは背は15センチ位に伸びました。あまり混んできたので 本来なら間引きしたい頃ですが、いろいろな種類の芽が次々と出て来るので、一部をスプーンですくって別の鉢に移しました。
相変わらずこの種類の成長が一番です。ネットで知り合った花好きのTsukiyoさんあやめさんがこの写真を見て、マーガレット・ノースポール・マリーゴールドなどに似ていると名前をあげて下さいました。
葉っぱだけでは難しいですね〜と言われてしまいましたけど(^^;)。

7月7日
種まき(袋置きかしら?)から10日目の様子です。
左上に見える、ギザギザのある葉が一番育ちが早いです。

6月30日
もう、こんなに芽が出ています。
ほんの小さな芽ですが、4種類の違う芽があるのが確認出来ます。
袋が溶けた成分は、白くて不透明な膜の様になっています。

6月27日
5月にちょっと長く留守にしたので、春の種撒きをあきらめましたが、ちょっとさみしいのでミックスシードを買ってきました。草花種類が入った袋に水をかけるという、ちょっと遊び心の種撒きです。

直径10センチもない白い袋をプランターの土の上に置いて水をかけたら、袋が溶けはじめました。
溶けた袋はドロリとしたゼリーの様に土の上を覆いながら広がりました。

タネまき日記にもどる

花づくし目次   ホームページ