8月に種を撒いたパンジーの成長記録・・・横浜発信
久し振りにパンジーを種から育ててみようと思って種を買いました。
とても暑い夏だったのでもう少し涼しくなってから撒くつもりだったのですが、早く咲かせるためにはぎりぎりかと思って8月末に撒きました。
パンジーの育ちに合わせてこの記録も進行します。記録は下からはじまります。くまちゃんの種撒き記録もご覧下さい。
3月15日撮影 3月31日撮影 育ちが悪かった苗をまとめてバスケットに植えておいたのですが、こちらも咲き始めました。
これは足元に降ろして撮影したものです。
バスケットのワイヤーが見えない程に咲きそろうのはもうすぐですね!
3月15日 いよいよ花時・・・突然咲いた巨大輪年末から咲き出したプランターでは、黄色に黒目、黄色単色、紫のグラデーションが咲き、最後の株の花がちっとも開ききらないと思ったら
なんと、あまりにも巨大なので、花びらが土の表面に引きずってしまって開けないのでした(◎_◎)。
プランターのふちに隠れて見えないのですが、一番左側の花びらが地面に付いてしまって丸まっているのです。
そばに置いたタバコの箱と比べるとどんなに大きいかわかるでしょう?後ろの黄色いパンジーもかなり大輪なのです。
1月1日 2番花が元旦に開きました!最初の花がクリスマスに咲いたと思ったら、
2番目は元旦に咲き始めました。
しかも違う株の花です。
パンジーのページはこちらです。
12月24日 なんと、クリスマスパンジー!やっと咲きました!昨日開花かと思ったら、クリスマスを待っていたかのように今日はしっかりと開きました。
他の株では違う色のつぼみも育ってきました。
はじめての早撒きをしてみて、皆さんに教えられた事がいろいろあります。ありがとう。
こちらに書いておきましたのでご覧下さい。
12月20日一番早く着いたつぼみがゆっくりと膨らんできました。気が付いたらもう他のつぼみ達も既に色付いています。
一番に咲くのは黄色かな?
ペンダントにするワイヤーバスケットに植えたのは育ちがとても遅かった苗ですが、そちらはまだ小さくて花芽もありません。
12月12日下の写真と同じつぼみの、今日の様子です。黄色っぽい色はわかってきましたが、まだとても固いつぼみです。
パンジーのつぼみは葉の下の方からあがってくるのでわかりにくいのですが、別の株にもいくつか花芽が出来ていました。
植える時に炭を使ったせいか、虫は付かずに元気に育っています。炭と園芸をこちらからご覧下さい。
他の鉢同様に、1週間に1回薄い液肥をあげています。
早く出ておいで〜
12月4日いつのまにか、つぼみらしいものが出来ていました!
夕方撮ったので、よくわからない写真ですが、明日明るい時によく観察しようと思います。
待ちに待った最初のつぼみです。数日前から急に寒くなってきましたので、その気温と関係あるかもしれません。
11月23日プランターに植えた苗は育ちが良いのですが、ビニールポットのままの苗は成長が遅いような気がします。又、小さなポットを置いてある場所はあまり日当たりがよくありません。思いきって定植する事にしました。
お庭がある訳でもなく、大きなベランダもありませんので、予定通り壁掛け用のワイヤーバスケットに植えました。
ポットから抜いてみたら、糸の様な細い根が長く伸びていましたが、あまり根の張りは良くないようです。ジフィーポットなど、専用の道具を使わなかったせいもあるかもしれませんが、苗が育つ間の日当たりの影響もありそうな気がします。植え終わった時には暗くなって、写真を撮れませんでした。近日中に写真をアップします。
あんなに小さな苗をバスケットに植えたのは無謀だったかと、ちょっと心配です。
10月29日ビニールポットに植えたものが2鉢だけとても大きくなりました。それぞれ2つずつ植えてあります。
葉が混んできたので、このままでは風通しも根の日当たりもよくありません。とりあえず、この2鉢に植えてあった4つの苗を小さいプランターに植えました。
ポットをひっくり返して、そっと根元を押さえて苗を抜きます。
もうしっかりと根を張っていました。
幼い苗なので、根をほぐしたりしないでそのままていねいに植え替えてあげました。土は、腐葉土とパーミキュライトと赤玉小粒を混ぜたもの。それにくず炭を混ぜました。パンジーは花期が長いので、マグアンプKを元肥として少量入れました。
植える時、私は割り箸でまわりとつんつんとつつきます。
隙間があると土が沈むので、又土を加えます。良さそうだったら、今度は鉢を持って軽くとんとんと地面にたたきつけます。これで土が落着きます。植えたあとで土を上からあまり押さえるのは良くないようです。次の楽しみは最初の花芽ですが、他の苗の成長が遅いのが気になります。
10月13日9号位の大きさのビニールポットに3つ植えたものもあります。葉が大きくなってくると日が当たらない苗が気になりますので、3つ植えてあったものから1つずつ、別のビニールポットに移しました。10月7日育ちが良いものと悪いものと、こんなに差が出てきました。あとから発芽した方が大きく育っています。小さなポットなので、ちょっとした土の配合の違いもあるでしょうから一概には言えませんが、あとから発芽したものの方が大きくなっています。
9月25日育ちが良いものは本葉がこんなに大きくなりましたがまだ小さな苗もあり、成長は格差があります。
ベビーパンジーは、まだ芽が出ないのでダメみたいです。実は天気の良い日に出かけてしまって種まき床をすっかり乾かしてしまったのです。芽が出るまでは絶対乾かしてはいけないのが基本ですから、こちらはあきらめようと思います。
9月16日双葉が大きく開いたものは次々とポットに移しています。
今日の様子です。
うっかりベビーパンジーを乾かしてしまった!
まだ芽が出ません。ダメかも(;_;)
9月6日双葉が大きく開いたパンジーを6つ、ポットにあげました。1ポットに2つづつです。ポットは苗を買うと入ってくるビニールポット、土は腐葉土・パーミキュライトに赤玉土の小粒を少し交ぜたものです。苗をピートバンからスプーンで回りの土と共にそっとすくい取ります。他にも5つ芽が出ていますが、小さいものはそのままにしました。ベビーパンジーを撒きました。
9月3日次々と芽が出てきました。
9月2日パンジーの芽が出ました。まだ小さい緑色の芽が3つ位です。
8月25日種を撒きました。
大輪パステルパンジーの新種・早生種・色は混合です。
撒き床は、ピートバンです。
浅い容器に入れたピートバンはあらかじめ水をかけてよく湿らせておきます。種は均等になるように気を付けて撒きます。
置き場所は半日陰。大雨予報の日は室内に持ち込みましたが、他は戸外です。あまり環境を変えない方が良いと思います
毎日水をかけたり端から水をそそいだりして、乾かさないようにします。