スイートピー

スイートピーは、優しい色と香りが魅力ですね。
最近は矮性の種が出回っているので鉢でも種から育てられます。
鉢を置く場所もあまり無いので、昨年はスイートピーをまきませんでしたが、
ドアーを開けるとふんわりと漂う香りが忘れられないので今年もまきました。
記録は下段からご覧下さい。

ホームページ

2004年4月21日更新

2004年4月21日 満開です。

一気に咲きはじめて、満開です。
重なり合って咲いているので、写真がうまく撮れません(^^;)。
ふんわりと、良い香りが漂ってきます。

2004年4月14日 最初のツボミです〜。

ツボミがふくらんで、花色がわかるようになりました。
1番目の花は、とびきり鮮やかな色です。

2004年2月20日 支柱をたてました。

矮性とはいっても一応ツルが出ますので、支柱をたてました。支柱を立てないと、お隣と仲良くからみ合ってしまうのです(^^;)。

2004年1月9日 元気に伸びてきました。

背丈は10センチほどになりました。いかにもマメ科らしいツルが出ていますが、右の写真でわかるでしょうか。
室内で発芽させた時はヒョロヒョロと徒長したのですが、今年はしっかりとした苗に育っています。
やはり小さい時に厳しい環境におくとたくましく育つのでしょうか。子育てと同じですね(^^;)。

2003年12月3日 発芽しました。

この写真は1日に撮ったものです。なんだか首を持ち上げて外をながめているみたいに見えますね(^^;)。こんな顔で次々と発芽しています。
前回は室内で発芽させたのですが、今年は最初から外に置いてあります。可愛い子には苦労をさせたいので(^^;)、はじめから外気温に慣れさせようと思います。
前回の記録はこちらからご覧下さい。

2003年11月23日 種をまきました。
比較的大きい種なので扱い易いです。
冷蔵庫に入れておいた種を丸1日位水につけて、ふくらんだ物だけまきました。
ふくらまなかった種はちょっとキズを付けてもう1日水につけておきました。
翌日ふくらんだ種は同じプランターの隅にまきましたが、それでもふくらまなかった種もあります。
一応一緒に土に埋めておきました。
土はいつもと同じ腐葉土&赤玉&パーミキュライトの混合に砕いた炭を混ぜたものです。


タネまき日記にもどる

ホームページにもどる。