ミックスシード

2002年4月9日更新

数種類がどんどん育ってきました。その1部です。
何の花が咲くのがわからないのが、頼りないような、楽しみなような(^^;)

2002年
2002年4月8日撮影 2年目のツボミ
2001年の3月にまいてから、夏にかけていろいろな花が発芽して、秋まで楽しみました。
年を越して春になって、雑草ばかり繁っていたのですが、突然鮮やかなツボミが上がってきました。

これは何でしょうか〜?
背丈は20センチ、ツボミの長さは3センチ位です。

2001年
7月17日撮影 猛暑の中で開いた花です
30度を超える日が続いているのに、また別の花が咲きました〜。
キク科のようですね。色鮮やかでしっかりとした厚みのある花です。
下に写真を入れた一番右の花は1本だけでしたが、他の花は色違いも次々と咲いています。
ヤグルマソウだけ背景に写りましたがわかるかしら?。
6月21日撮影
咲いた〜、咲いた〜、あなたはどなた〜?(^○^)
まさしくマリーゴールド。
直径8センチ位あります。
なんとかギク?
きれいな大きい花でした。
可愛い花が次々開花中。
何かしら。
6月14日
3種類のツボミがかなりふくらんできました(^^;)。

3色の矢車草が咲きました
6月5日撮影6月7日撮影
雨続きだったのですが、次々咲きました。
ピンクっぽい矢車草のツボミもふくらんでいます。
雨が止んで気温が上がったので他の種類のツボミも大きくなってきました。
まだ何の花だかわかりませんが、写真が撮れたらアップします。

6月3日撮影
最初に咲きそうなのは、この2つ。
5月25日撮影
いろいろ花芽が出来ましたが、何が咲くのかなぞです(^.^)

5月1日撮影
こちらは2番目に鉢上げしたものです。
どんどん伸びてきました。
葉がコスモスに似ています。
写真で上に見えるのは、ちょっと違う葉のようです。
鉢上げした時は同じものだと思ったのですが、全部同じではないようです(^^;)。
1種類は、中心部に花芽のようなものが見えてきました。

4月9日

1種類だけがとても成長が良いので
同じと思われるものだけを鉢上げしました。

3月14日にまきました。
気候が違う土地のタネですし、それぞれの名前は書いてありませんが、よく見かける花の写真です。
中の栽培法によれば丁度まき時のようです。色や背丈などの種類が混ざっているそうですので、芽が出たものからポットか鉢に移す予定です。

1999年、カナダのブッチャートガーデンに2回目に行った時にきれいな袋に誘われて買ってきたタネです。外国のタネをまくのは植生上問題があると思うので撒く気は全くなくて、大好きなブッチャートガーデンの記念のおみやげとしてしまっておくつもりでした。
ところが、ゴデチアのタネを撒く準備段階で、ピートバンを水でふくらませる時に、2枚重なったまま水を吸わせてしまったのです。そのままおけばピートバンはダメになってしまいます。迷いましたが、このタネはわずかな量ですし地植えではなく鉢なので、撒いてみました。


タネまき日記にもどる

ホームページにもどる。