球根の寄せ植え栽培日記2019〜2021
夏に掘り上げた球根を植えました。
ムスカリが乱れ、水仙も終わり、葉が枯れ始めたので、水やりを止めておきました。
ムスカリが鉢からあふれる程に満開だったので茎から切っていたのですが、こんな物が出来ていました。
水仙が咲きました〜。
ムスカリとは違う葉が伸びてきて、葉の間にツボミが上がってきました。これは水仙かしら。
ちょっと葉をかきわけたら、ムスカリが咲きはじめていました。
こんなツボミがいくつか出来ています。
もう一つツボミを見つけましたが、根元が枯れ葉色でツボミも枯葉色。
枯れた球根から芽が出ました〜。この子は誰?
次々と発芽して成長していますが、1種類だけです。多分ムスカリだと思います。
早速発芽〜。毎日発芽が続いています!
水やりを再開して5日目です。
例年なら球根を掘りあげて保存するのですが、今年はこのまま水切りしておこうと思います。
暖かい日が続いたら、ムスカリが咲き始めました。
日に日にどんどん伸びています。
真ん中あたりの発芽を大きく撮った写真です。
日に日に伸びて、これは5センチ位あります。 次々と芽が出て、伸びはじめました。 もう芽が出ている球根があるので、あわてました。写真は植える前の球根です。どれが何の球根だかわからないけど、分球したものあり、緑色の発芽あり。
記録は下からはじまりますので、見守って下さいませ。
2021年6月5日
掘り上げた球根です。ムスカリが増えた他、よくわからない球根もあります。昨年は花後もそのまま放置しましたが、今年は秋に植え換えようと思います。2021年4月10日
種の植物はこうして種を作りますが、ムスカリは球根花でしょう?
何かしら。2021年4月2日
でも、この寄せ植えから、昨年は水仙は咲かなかったのですよね。不思議。2021年3月24日
寄せ植えは面白いな〜。2021年3月12日
ムスカリは分球してどんどん増えるので、鉢一杯に茂っています。
他の球根に陽が十分に当たらなくて、心配になりました。
やはり花後は掘り上げて植え替える方が良いかしら。2021年2月18日
ムスカリの葉が沢山茂っているのでかき分けないと見えませんが、他にもありそうです。
昨年も同じようなツボミがあったのに咲きませんでした。この子はだ〜れ?2021年2月1日
この子は誰?形はツボミですよね〜。
鉢に植えっぱなしで次の花時を迎えるのははじめてですが、面白いですね。2021年1月21日
昨年はムスカリしか咲かなかったので、期待が膨らみます。何かな〜。楽しみ!2021年1月11日
水仙とクロッカスもあった筈なのですが・・。12月17日 12月11日 7月14日 3月14日
昨年より早い開花ですが、他の花はまだです。
人間界はコロナウイルスで大変ですが、花は元気ですね。2月2日
これは全体の様子。
何かな〜。12月28日
何の球根かな〜と、昨年の記録と見比べているのですが。
あなたはだ〜れ?12月26日
早いのはムスカリかクロッカスだと思うのですが、スイセンも葉が似ているので、どれがどれなのか、まだわかりません。12月21日
とにかく急いで植えました。