アネモネ栽培日記2016〜2017
今年もアネモネを植えました。
夏の暑さがいつまでも続いたので、植えるのが遅くなりました。
記録は下からはじまりますので、見守って下さいませ。
いつもの様にいろいろな色が咲くはずだったのですが、なぜか白い花だけ咲いて、しかも数も少なかったです。
今年は春になっても寒さが続いたり、乾燥が続いたので、そのせいではないかと思います。他の花も成長が良くなかったですもの。
つぼみが全くなくなったのであきらめて土を掘ってみましたが、球根らしい物は見当たらなかったです。
でも葉っぱは最後までこんなに元気に可愛く茂っていました。5月3日 八重咲きの白。
今度も白い花ですが、八重咲です。
昨年買ったのは一重の球根で、一昨年の球根も一緒に植えたので、これは古い球根から咲いたのかもしれません。
八重咲もきれいですね〜。でもほかの色はどうしたのかな。4月19日 や〜っと咲きました〜。
今年の一番乗りは白でした。
寒さや雨に戸惑ったようでしたが、
ついに咲きました。4月14日 少し開いたのに、この寒さ。
上を向いて開きはじめたのですが、冬に逆戻りの寒さと雨です。
気温が上がればすぐに咲きそうなのに〜。待ち遠しい!ジレッタイ!4月8日 このツボミは白い花らしい。
黄色く見えますが、これは花びらが折りたたまれて重なっているから黄色に見えるので、開花すれば白い花ですよね。
ベランダは外側から陽がさすので、私達が見るのはいつも後姿でしょ?
花の色が見たくて我慢できないので、プランターを棚からおろして撮りました。4月6日 伸びてきました〜〜。 身長10センチ以上になりました。
下からのぞきこんでもまだ花の色まではわかりませんが、まもなく咲きそうなのでウキウキしています。
後ろに写ったパンジーちゃんがエールを送っているみたいに見えませんか?3月29日 ツボミが立ち上がりました〜。 暖かくなったと思ったら再び寒くなって冬日。
なかなか開きませんが、少しづつ伸びています。
毎年最初のツボミはこんな感じですが・・(^^♪。
この時期は虫も活動はじめるので、根の周囲にオルトランをまいておきました。
3月23日 ツボミが立ち上がりました〜。 やっと気温が上がりはじめて春近し。
アネモネも葉っぱが良く茂り、あっちこっちからツボミが育っています。2月12日 ゆっくりですが、なんとか育っています。 実は昨年秋に主人が突然入院する事になり、退院後もいろいろと忙しくて水やりさえも怠りがちだったのです。
生育が遅いのはその手入れ不足のためだと思いますが、なんとかツボミらしい物がいくつか見つかりました。
プランター全体に小さいながら育っているので、春には咲いてくれると信じて見守っています。1月6日 発芽が遅かったけど。。。 こんなに発芽が遅かった事はありません。
ダメかな〜と思っていたのですが、なんとかプランター一面に発芽しました。12月10日 どうも発育が良くありません。 アネモネらしい葉が育っているものも少しあるのですが、
まだ発芽しはじめてそのままの芽もあります。
春までになんとか育つかどうか、心配になってきました。誰か助けて〜〜。11月8日 発芽で〜す。 数日前に、発芽らしい緑色を見つけたのですが、写真を撮る時間がなくて、今日やっと撮りました。
あっちこっちからポツンポツンと出てきました。楽しみ(^^♪。早く目を覚ましなさ〜い。10月26日 18日に吸湿開始した球根がふっくらとしてきたので23日に植えました。植える時の写真です。
昨年は八重咲きを植えたので、今年は一重の球根を買ってきて一緒に植えました。
吸湿はいつものように、湿らせた紙タオルに載せて、上から湿らせた紙タオルをかぶせて乾いたら霧をふく程度。
慣れてくると年々手抜きです(^_^;)。
球根日記にもどる