アネモネ栽培記録 2013〜2014 |
---|
花後にほりあげた球根と新しく買った球根を一緒に植えました。
日に日に気温が上がり、咲きはじめました。 花の色が見えてきました。左は紫色ですネ。 2週続いた雪がとけたので葉っぱを整えていたら、ツボミ発見(*^^)v。 大雪の日、たちまちに雪に埋もれてしまいましたが、今までもこういう事はあったので大丈夫だと思います。 プランターはすでに一面のジャングル状態。ニンジンみたいな葉っぱがかわいい〜。 これは7日に撮った写真ですが、毎日1センチ伸びているかと思うほどです。 ドンドン伸びて葉が開きはじめました。発芽数も増えてきました。 台風が近づく日々ですが、気が付けば発芽!
今までいろいろな方法を試みましたが、今年は超簡単なやり方。 今までのいろいろな吸湿法やその時の写真などはその年毎に載せてありますので、球根日記の内容をご覧下さい。
栽培の記録は下からはじまります。
2014年3月25日 咲き始めました〜(^^♪。
一番乗りは青紫色です。2014年3月18日 ツボミがもうすぐ開きそう(^^♪。
背丈も伸び始めて、数日後には開花かな?2014年2月18日 ツボミを見付けました〜。
アネモネのツボミってかわいくて大好きです。
ピョコッと顔を出したら寒いので、鼻先を再び土につっこんでしまったような・・そんな感じがするのです。2014年2月8日 雪におおわれてしまいました。
春に咲く球根たちは冬の寒さを経験して育つのですよね。
でも寒くてちょっとかわいそう・・。2014年2月3日 まだ次々と発芽中。
そして次々と発芽が続いていますが、どれも葉っぱのようです。
アネモネは葉と花が別に発芽するので、毎日葉っぱをかきわけてツボミをさがしている私です(*^^)v。2013年11月9日 どんどん伸びています。
全部でいくつ植えたか数えてないのですが、遅れている物も次々発芽。
毎日見るのが楽しみです。2013年11月1日 成長中です。
久しぶりに順調なので毎日見るのが楽しみです。2013年10月26日 発芽〜
プランターのあっちこっちから芽を出しました。
写真は23日に撮ったのですが、その後も日々に増えて伸びていますヽ(^o^)丿。
春には沢山の花を見られますように。2013年10月17日 植えました。 乾燥していた球根が吸湿によって少しふっくらしてきました。
春に掘り返して冷蔵庫に保存した物と、昨年買って植え付けた残りを一緒にプランターに植えました。
植え付けに適した時期に植えるのは久しぶりですので、成長に期待しています。
アネモネはとがった方から根が出ますのでそれを下にして植えるのですが、上下がわかり難い物は横向きに植えます。2013年10月7日 植え付け前の吸湿開始 2010年 引越しの時に持ってきたつもりだった球根が見付からず、断念。
2011年 引き出しの奥から偶然見付かったので植えましたが成育は思わしくありませんでした。
2012年 新しい球根を買おうとした時はもう店頭にはなくて、やっと見つけて買いましたが植え付けが遅過ぎて不調でした。
今年は早めに買っておいたので、気温が落ち着くのを待って吸湿作業開始。
水で濡らしてしぼった紙タオルをプラスチックの平容器に敷いて球根を並べて、同じく湿らせた紙タオルを上にかぶせておいただけです。乾いたら容器の縁から紙がしめる程度に少し水を補給。
乾燥した球根をすぐに植えて急に濡らすと腐り易いので、こうしてゆっくりと水分を吸わせるわけです。