2013年4月20日 |
---|
 なんとかアネモネらしい花が一つ。 まだ寒くなったので、他の小さなツボミが心配です。
|
2013年4月5日 |
---|
 ツボミらしくはなってきましたが、 成長が遅いというか、ゆっくりですね〜。 天気と気温の予報を見ては、やきもきする日々です。
|
2013年3月17日 |
---|
  葉っぱをかきわけて目をこらして見ていたら、ツボミ発見〜! コロンと寝そべっているような独特の発芽するツボミが可愛くて大好きなのです(^^♪。 さあ、春のお目覚めネ。お久しぶり、待っていたのよ、出ておいで〜。
|
2013年3月12日 |
---|
 葉っぱは成長してはいるのですが、まだツボミが出てきません。 どうなるか、さて・・・。今年は以前のように秋に早めに植えようと、今頃反省しています。
|
2013年2月3日 |
---|
 少し気温が上がったせいか、よく見るとあっちこっちから発芽しています。 でも再び寒くなるという予報。どうなるでしょうか・・・
|
2013年1月2日 なんとか発芽。 |
---|
 よ〜〜く覗き込んだら、小さいけれど発芽らしいものが見えます。 新年おめでとうの挨拶するために顔を出したのかしら(^^♪。 |
2012年11月29日 植え付けの準備 |
---|
 いつまでも暑さが続くので気温が下がるのを待っていたら、もう11月。あわてて植え付けの準備を始めました。 アネモネは発芽しないとおっしゃる方がありますので、二つのポイントを。 ◎ 植える前に吸湿します。 カラカラに乾いたままでいきなり土に植えるとそのままかびてしまい易いので、植える前にしめらせておきます。私は湿らせたパーミキュライトに埋めておきます。 あるいは、植えて数日間水遣りをしないでおく方法もあるようです。 ◎ 植える時に、上下を間違えないように。 一般の球根類と逆でとがっている方が下です。でも、くっきりと三角形している訳ではないのでわかりにくい物も多いですから、その場合は横向きに植えます。写真は植える直前に撮ったものです。湿気を吸ってふっくらしているのがおわかり頂けるでしょうか。
|