アネモネ栽培日記
キンポウゲ科

栽培の記録は下からはじまります。

ホームページ


2009年4月3日



一つだけ、こんなに花びらが多い花が咲きました。
他よりちょっと大きめの花です。
八重のアネモネが咲いた事がありますが、こんなに派手なのははじめてです。

2009年3月10日



や〜っと天気になりましたので、や〜っと写真が撮れました!
早く咲いた花は雨や風で既に散り始めましたが、ツボミも一杯あります。
鮮やかなローズ色も咲いているのですが、今はまだ開き切っていません。
真っ赤はやはりアネモネらしい華やかさがありますね。

2009年3月5日



いろいろな色が咲きはじめたのですが、
雨で汚れたり風で散ったりして、なかなか思うように写真が撮れません。
今日は少し陽がさしたので白い花が撮れました。

2009年2月20日



寒くなって冬に逆戻りです。
いくつか開いたのですが、曇りや雨なので今日は花びらを閉じてしまいました。
他の色のツボミもふくらんでいるので、再び暖かくなれば一気に咲きそうです。

2009年2月16日



開きはじめました〜!。
まわりには次々とツボミが上がってきています。写真の左隅にも一つ見えるでしょうか。
これが一番早く咲きそうですが、明日からちょっと気温が下がるそうです。

2009年2月12日



ツボミが立ち上がってきましたが、開くにはまだまだ日数がかかりそうです。
最初のツボミは咲くのが待ち遠しいですね〜。
でも、昨年の球根日記と見比べると今年の方がツボミが早いようです。

2009年1月26日



いつの間にか、ツボミが数個出来ていました。
沢山植えすぎて葉がモジャモジャしているので気が付かなかったのです。
時々葉っぱを書き分けてツボミを探していたので、見つけた時は嬉しかったです!
左は赤かローズ色系で、右は紫色らしいです。そ〜っとなでてあげました(^^;)。

2008年12月11日



葉がプランター一面に伸びて、既に葉っぱのジャングル状態ですが、
葉をかきわけて茎の足元をのぞくと、まだ発芽が続いています。

2008年10月27日



ぐんぐん伸びています。
10センチ以上になった物がある一方、発芽中の小さな芽もあります。
成長の度合いはいろいろですが、元気に成長中です。

2008年10月20日



先日発芽していたのですが、植えた時に土のかぶせ方が足りなかったらしくて球根が土の上に飛び出していました。これは土を足した後の写真です。

2008年10月12日 植え付け
プランターからほりあげて保管しておいた球根に、新規に購入した物を混ぜて植えました。
アネモネの球根はとても小さいので、土を掘っても全部は見付かりません。
毎年少しずつ減ってしまいますので、時々補充が必要になります。。


球根日記にもどる

ホームページにもどる。