カンナ 黄色と赤 栽培の記録は下からはじまります。
ヒガンバナ科昨年苗で買った矮性カンナを株分けしました。
株分けして植えた後の成長の記録です。
うまく育つといいのですが・・。
2008年7月28日
各色1本ずつで終わりかな〜と思っていたら、また新しくツボミが出来ました。
黄色だと思っていた株なのですが、先が赤っぽいです。赤花かな?
株を分けて植えなおした時に混ざってしまったのでどれが何色か・・。
グーチョキパーのグーみたいな形で面白いので写真を撮っておきました(^^;)。2008年7月2日
赤いカンナも咲きはじめました。鮮やかです!2008年6月20日
これは赤い花のツボミらしいです。
黄色いカンナは次々と重なるように咲いています。2008年6月16日
黄色のカンナが咲きはじめました。天気が不順だったので、暑くなるのを待っていたようです。
照りつける日差しの中で輝くような黄色です。
赤いカンナはまだツボミも出来ていません。咲くといいのですが・・。2008年6月8日
どうやらツボミらしいです。黄色らしいです(*^^)v。
下に入れた写真は、花茎ではなくてまるまった葉でした(笑)。2008年5月14日
葉の間から花茎らしい物伸びてきました。
右は既に10センチ位あります。左はとても小さいです。2008年4月12日
暖かくなるにつれて伸びが速くなりました。右は葉の周囲が赤っぽいので、赤花らしいですね。2007年12月19日
鉢の真ん中あたりに発芽を発見。すみっこに、もう一つ小さな芽も出ていました。
とりあえず一安心。来年も華やかに咲いてくれるかしら。2007年12月2日 プランターに植えたまま夏までおくつもりだったのですが、私の絵を見たお友達から欲しいと言われたので株分けする事にしました。
乾燥させずに保存しなければいけないので逢える日に合わせて掘りあげました。掘ったらこんな感じでした。
掘りあげる前のプランター。