アネモネ コロナリア (Anemone coronaria) 栽培の記録は下からはじまります。
2008年3月17日 葉っぱの陰で咲いていた白い花です。アネモネの白花は、中心部がほんのりと緑がかってきれいですよね〜。
2008年3月16日 下のツボミは開いたらローズ色でした。
真っ白の花が咲きはじめているのですが、葉っぱの陰で隠れるように咲いているので、まだ葉が邪魔でうまく写真が撮れません。
紫色のツボミがいくつか上がってきました。暖かくなったので、明日あたり咲くかな?2008年3月14日 日当たりが良くないので開花が遅くて待ち遠しかったですが、や〜っと開きました。今年の一番乗りは真っ赤でした。
誇らしげに、でも太陽がまぶしそうに、風にゆれながら咲いています。
ツボミの方はローズ色でしょうか。まもなく開くと思います。
他にも次々とツボミが立ち上がってきました。昨年掘りあげた球根と植え残りの球根を混ぜて植えたので何色が咲くかわかりません。それも楽しみのうちかも(^^;)。2008年3月7日 とても寒い冬でしたが、少しずつ春の兆しの三寒四温です。
プランターのあっちこっちからツボミが立ちあがってきました。この二つは紫と赤のようです。
下に写真を入れたツボミは凍ったような変な色で伸びません。寒いのに出てくるのが早過ぎたのでしょうか。可愛そうですがダメみたいです。2008年1月21日 ツボミです!ヽ(^o^)丿
今年の冬はとても寒いので成長が遅いですが、いよいよツボミ。
毎年見慣れている光景ですが、土に頭をつっこんだように育つツボミが可愛い〜。
土の中は暖かいのかな?地中では春が近づいているのかな?2007年12月7日 背が伸びて葉が茂ってきました。プランターいっぱいに葉っぱのジャングル状態です。
下に書いたように密植過ぎたかと思ったのですが、成長は良いようです。2007年11月4日 どんどん伸びてきましたので、プランターの一部を上から撮ってみました。
背が10センチ位伸びた物もあり、次々発芽中の小さな芽もあります。
昨年の球根と残っていた球根をすべて植えたのでちょっと密植かもしれません。2007年10月28日 成長中です。 季節はずれの台風で昨日は雨風激しかったですが、今日見たら一段と背が伸びて葉が開きはじめていました。
発芽までの日数が例年よりかかりましたので、その分取り戻すためにいそいで伸びているのかしら(^^;)。2007年10月26日 発芽しています。 発芽が遅いので気になっていましたが、プランターのあっちこっちで発芽していました。
下に書いたように吸湿処理で手抜きしてしまったので不安でしたが、これで一安心です。2007年10月14日 植え付け。
植えつける準備のために湿らせた水ゴケにくるんでおいたのですが、外出続きの間にカラカラに乾いていました。
今日植えたかったので、水に浸してしばらく置いてから植えてしまいました。これでうまくゆくようなら、吸湿が簡単でいいのですが、ちょっと心配です。
球根日記にもどる