セツブンソウ球根日記

西洋せつぶん草 エランシス シリシカ
名前を見ると節分の頃に咲きそうですが、実際育てていらっしゃる方の情報では花時は3月らしいですね。

栽培の記録は下からはじまります。

ホームページ

2006年3月22日


心配していたのですが、他の球根も発芽して咲きはじめました。よかった〜(*^^)v

あまりにも小さい花なので、いくつか咲いてくれないと貧弱でさみしいですよね。

2006年3月12日


咲きました〜。
でも開花したのは一輪だけです。他は5日撮影の写真のようにかすかに芽が見える程度です。はじめに発芽した芽は土の中に再びもぐって今は見えません??
さて、この先どうなってゆくでしょうね〜。
2006年3月7日


3月5日撮影


3月7日撮影

下の2月6日の写真を撮った後は、芽が土に埋もれてしまったり再び出てきたりを繰り返していました。
今年は咲かないかと思っていましたが、また芽が出ました。
今日は右の写真のように花の色まで見えます!
ここまでくれば、まさか土に隠れてしまう事は無いと思います・・・。
2006年2月6日

次々とやってくる寒波で寒い日々です。
いつまでたっても発芽しないのでダメかと思いましたが、1月末にやっと発芽しました。
まだ小さくて写真ではわかりにくいほどですが、丸印の中が芽です。
わかるかしら(^^;)。
2005年11月15日 植え付け

球根が小さめです。アネモネよりは大きいですが、アネモネと同じように乾いてしわしわです。
アネモネの時と同様に、しめらせたパーミキュライトにのせてぬらした紙をかぶせておきました。
2日ほどでふっくらとしたので植えました。かぶせる土は2センチ位です。


球根日記にもどる

ホームページにもどる。