クロユリ

黒部に旅行に行った時に球根を買いました。
寒冷地の植物なので開花するかどうかわかりませんが、
旅の記念と自分へのお土産のつもりです。

記録は下段からご覧下さいませ。

ホームページ

2005年5月2日

最初に2つ咲いたのでよく見たら、雄花と雌花でした。右の花はめしべが無いのですが写真でわかるでしょうか。
次々と咲きはじめましたが、匂いが良くありません。山歩きの好きな人から、悪臭だから気を付けるように言われていたのですが、たしかにそうでした(^^;)。
2005年4月30日

ツボミが開きはじめました。これはツボミが2つ付いた株です。ツボミが1個の株もそろそろ開きそうです。
2005年4月27日

ツボミが沢山出来ています。株によってツボミが一つから三つなので、どんな具合になるのか興味津々です。すでにすきまが黒っぽく見えるものもあるので、そろそろ咲くかしら。
2005年4月20日

ツボミでしょうか?
葉の新芽も最初はこんな感じですが、これはちょっと違うみたいですが・・。
ツボミかと思ったら葉だったという経験豊富ですが(^^;)
2005年4月13日

4月に入った頃から成長が早くなりました。
植えた球根全部発芽して日に日に葉が広がってきました。
2005年3月19日撮影


上の方が開いてきたようです。
6個目の球根も発芽がはじまりましたので、これで全部発芽済みになりました。1球から二つの芽が出ているものもあります。
期待出来そうかしら?
2005年1月14日2005年3月4日

暮れ頃から5個だけ少し芽が出ているように思えましたが、それ以上成長する様子がありませんでした。3月になって少し雪が降った日に雪に埋もれました。
2004年9月26日
2004年9月に黒部に行きました。すでに花時は終わっていましたが、クロユリの球根を売っていたので買いました。帰宅したらすぐに植えて下さいと念を押されたのですが、数日そのままでした。でも、植えなければ咲かないので(^^;)、多分無理だろうと思いつつ植えてみました。深めの8号鉢に6個植えました。

球根のページ

お花の目次

ホームページ