水栽培容器にセットして売っていた球根です。
後日談
下の写真は2本目の花茎と、土に植える前の根です。 いつの間にか、こんなに咲きはじめていました。 いつの間にか、こんなに咲きはじめていました。 葉が開いて、間からツボミが見えてきました。 昨日冷蔵庫から出しておきました。 根が伸びてきました。現在3センチ程度です。 植え付けにも水栽培にも時期が遅れましたので、今回も冷蔵庫に入れました。暗くて低温で、球根が根を張るには良い条件なのです。
記録は下からはじまります。
2005年12月2日更新
ホームページ
翌年2006年は、発芽しましたが開花までは育ちませんでした。
はじめから土に植えた球根は毎年咲いていますが、水栽培した球根は疲れきってしまったようです。
2005年12月2日
水栽培で咲かせた球根は疲れてしまうので、花後に土に植えてもなかなか咲かないと言われています。私の経験でも、翌年は葉さえ出なかった事が多いです。
ところが先日から発芽しはじめて、しかも沢山の芽が出ています。最初から土に植えて3年目の別のヒヤシンスは小さな芽が一つ出てきたばかりなのに、これはどうした事でしょうか。興味津々で観察しようと思います。2005年3月27日
小さな鉢があいていたので、花茎を切って土に植えました。
花を咲かせた球根は葉から日光を、土から養分をとりいれて次の年の準備をするといわれます。水栽培した球根は疲れて再生が難しいのですが、お礼肥(花後にあげる肥料)を土にたっぷり入れたので今後を見守りたいと思います。2005年2月17日
この写真を撮った数時間後には、上部のツボミも赤っぽく色着きましたよ。明日はどんな風になっているか楽しみです(^^♪2005年2月17日撮影
この写真を撮った数時間後には、上部のツボミも赤っぽく色着きましたよ。明日はどんな風になっているか楽しみです(^^♪2005年2月12日撮影
2005年1月27日撮影 2005年2月2日撮影
日当たりの良い窓辺に置いたら、どんどん伸びてきました。冷たくて暗い冷蔵庫でゆっくり育った後なので、成長が早くて面白いです。2005年1月21日撮影
今朝見たらもう芽が出ています。暗くて寒い所から暖かい室内に出て喜んでいるみたいに見えます。
さ〜、どんどん伸びてね〜。2004年12月13日撮影
今年は小さ目の冷蔵庫に買い換えましたのでスペースがきついのですが、奥の方に入れてあります。
1週間に一回程度水を入れ替えています。2004年11月20日撮影
ごめんね。寒くないかしら〜?2004年11月17日開始
昨年は水栽培と鉢植えと両方やってみましたが、水栽培は失敗してしまいました。水栽培容器の口の大きさに比べて球根が大きかったので、球根の底辺に充分に水が届かなかったのが原因の一つだったように思えます。
また、水栽培は根の成長が見られるのが楽しみなのですが、本来根は光に当たらずに育つものですから、透明のガラス容器に入れて日当たりのよい窓辺においたのも良くなかったかもしれません。今年も同じ容器でサフランを水栽培しましたが、これもやはり鉢植えのような順調な育ちをしていません。
これは容器にセットして売られていた球根で、容器は色付きプラスチック製です。